- 2022-07-19
社内向けプレゼンのつくり方(統合版)
サラリーマンの多くは、社外よりむしろ、社内に向けてプレゼンテーションをつくることの方が多いのではないか。 私自身、CSKでの営業を振り出しに、同社の経営企画、Sonyの事業戦略や役員スタッフ、Samsungの事業開発と、さまざまな企業や職種を経る中で、部門の業績報告や来期予算申請、経営会議への重要案 […]
サラリーマンの多くは、社外よりむしろ、社内に向けてプレゼンテーションをつくることの方が多いのではないか。 私自身、CSKでの営業を振り出しに、同社の経営企画、Sonyの事業戦略や役員スタッフ、Samsungの事業開発と、さまざまな企業や職種を経る中で、部門の業績報告や来期予算申請、経営会議への重要案 […]
コミュニティをビジネスに役立てたいが、どうすればいいか分からない人のために、大学生でも分かるよう解説するインタビュー企画。 今回は、これまで会社を2社売却し、現在は起業家の支援をしている池森裕毅さんにお話を伺います。 コミュニティとの関わりは? 2004年に起業した1社目のビジネスでは、オンラインゲ […]
年間200件の社会人講座を実現するプロデューサーが、企画の方法論を詳説します。 一般的なビジネスパーソンが、自らの知見を、セミナー等の学びのコンテンツに、全く白紙の状態から完成させるまでの全プロセスを、考え方も含めてお伝えします。 第1回は、講座づくりの前提となる基本的な考え方について。 第2回は、 […]
コミュニティを立ち上げ段階では、バズや広告などの「空中戦」に目が行きがちです。 しかし、その作戦が有効なのは、インフルエンサーやクリエイター、またはそういった人々への委託費や広告費がかけられる人に限られます。 そうではない「普通の人」は、直接勧誘などで1人1人地道に集める「地上戦」の方が確実です。 […]
セミナーを2年間で300本作り、コロナ後一気にオンラインに移行して得た知見を、これからオンランセミナーを始める人と共有したいと思います。 オンラインセミナーの方法論全般は下記書籍に詳説したので、よろしければご参考ください。 今回は多くの人が悩む「集客」について。 集客で「確実に言える」4つのこと 1 […]
年間200件の社会人講座を実現するプロデューサーが、企画の方法論を詳説します。 一般的なビジネスパーソンが、自らの知見を、セミナー等の学びのコンテンツに、全く白紙の状態から完成させるまでの全プロセスを、考え方も含めてお伝えします。 今回は、方法論の前に、なぜ「誰もが教えるものを持つべき」と考えるのか […]
私は社会人向け講座づくりを生業としており、2019年は200講座つくりました。 テーマは事業創造を中心に、デザイン、アートから哲学、建築など多岐にわたります。主催も受託もします。著名人の登壇もあれば、独自に講師も発掘しています。 一つの区切りを迎えたので、自分なり突き詰めてきた方法論を、言葉にし尽く […]
「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明した全4回のnoteを1つに統合したものです。 1. シナリオ編 まずは、関係者のニーズを整合させ、成立させるためのシナリオ作りについて。 2. 企画編 シナリオを成立させた後は、具体的な企画に落とし込む思考プロセス。 前 […]
自分の知りたいことを効果的に学ぶために「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明します。 「司法試験合格を目指す大学生が、自分のための勉強会を成立させるにはどうすれば良いか」というケースに対して、シナリオ編では方向性を決める道筋を考え、企画編(前編・後編)では、具 […]