- 2022-04-22
1年で200講座をカタチにした「企画の高速実現法」
私は社会人向け講座づくりを生業としており、2019年は200講座つくりました。 テーマは事業創造を中心に、デザイン、アートから哲学、建築など多岐にわたります。主催も受託もします。著名人の登壇もあれば、独自に講師も発掘しています。 一つの区切りを迎えたので、自分なり突き詰めてきた方法論を、言葉にし尽く […]
私は社会人向け講座づくりを生業としており、2019年は200講座つくりました。 テーマは事業創造を中心に、デザイン、アートから哲学、建築など多岐にわたります。主催も受託もします。著名人の登壇もあれば、独自に講師も発掘しています。 一つの区切りを迎えたので、自分なり突き詰めてきた方法論を、言葉にし尽く […]
「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明した全4回のnoteを1つに統合したものです。 1. シナリオ編 まずは、関係者のニーズを整合させ、成立させるためのシナリオ作りについて。 2. 企画編 シナリオを成立させた後は、具体的な企画に落とし込む思考プロセス。 前 […]
自分の知りたいことを効果的に学ぶために「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明します。 「司法試験合格を目指す大学生が、自分のための勉強会を成立させるにはどうすれば良いか」というケースに対して、シナリオ編では方向性を決める道筋を考え、企画編(前編・後編)では、具 […]
自分の知りたいことを効果的に学ぶために「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明します。 「司法試験合格を目指す大学生が、自分のための勉強会を成立させるにはどうすれば良いか」というケースに対して、シナリオ編では成立させるための構造を考え、企画編の前編では参加者価値 […]
自分の知りたいことを効果的に学ぶために「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明します。 前回のシナリオ編では「司法試験合格を目指す大学生が、自分のための勉強会を成立させるにはどうすれば良いか」というケースに対して、実現させるためのシナリオを考えてみました。 企画 […]
自分の知りたいことを効果的に学ぶために「学びたい講座を自分でつくる」考え方とプロセスを、誰でもできるように詳しく説明します。 本稿は、自分が学ぶために他の講師を招いて講座を作る「プロデュース」の考え方です。 自身が講師となって講座を作る場合はこちらをご覧下さい。 学びを得る第4の方法 例えば、ウェブ […]
コミュニティが健全に立ち上がるには、以下の4点が成立している必要があります。 1)何のために、どんな人が、どんな活動をするかの軸が明確である2)場の趣旨に合致した、主体性の高い初期メンバーが集まる3)主催者含む初期メンバー同士の健全な関係が構築されている4)主催者がその場に思い入れを持って主体的に活 […]
新型コロナの影響を受け、3月にオンラインイベントやリモートワークの知見を共有するオンラインコミュニティを立ち上げました。最初は一人で始めましたが、時流もあり順調に登録者が増えたのに合わせて運営チームを作った結果、週次のまとめ記事などはリーダー中心に自走できるようにはなりました。 フルリモートで運営チ […]
非営利の場を運営することは、時にビジネスよりも難しいものです。雇用契約や指揮命令系統もなければ、お金という分かりやすい対価も出せないからです。 つい仕事と同じ発想で、自主的なはずの活動を、義務や責任かのようにしてしまうこともあります。ボランタリーな活動は家庭や仕事より優先順位は低いはずで、それらを犠 […]
主催者を13年続けていると、様々なコミュニティの盛衰を見ます。 最初は活動が盛んで参加者も楽しそうにしているが、やがて人が減り、いつの間にか消滅している会があります。 コミュニティが終わる原因を「4つの病」に喩えて詳説する第4回・最終回は、マンネリ化した活動を続ける「脳死」です。 思いばかり先走り、 […]